fc2ブログ

新車(?)続々投入

7月1日に都産貿で開催予定の「第18回JNMAフェスティバル」に参加します!!
スペースは「E-6 IORI工房」です!


・・・うちの場合、「新作の車両」を「新車」と言うとなんか違和感ありますねw
今回は3台と下回りです。

ハフ13

ハフ14

明治村の客車ことハフ13・ハフ14です。
ダブルルーフの先端が緩やかに落ちる形状だったため、今までレーザーカットで製作できなかったのですが、
アクリルをモデリングマシンで削り出す事で実現できました。
キットには、これを複製したレジンパーツが付いてきます。


ハブ3

そして、加悦鉄道の客車ことハブ3です。
上2つもそうですが、デッキ付きになるととたんに設計難易度上がりますね・・・結構苦労して生まれた車両です。
キットの方も少々製作難度が高くなってると思います。
でもデッキつきはカッコイイよね。

そして2軸車用下回りです
下回り連結器なし
ブレーキロッドの再現、車輪・連結器が交換可能などこだわりある作りにしてみました。
出来る限り汎用にするつもりでしたが、車長の違いなどもあり、結局7形式になってしまいました・・・w

台車は車両と別売りです。
製作の都合上、頒布価格が車両と同じ500円とちょと割高感なのが玉に瑕。
恐らく、当日頒布予定の上回りと同数揃えられるかも怪しいので、無理に買わないで河合商会さんの下回り使っても・・・ごにょごにょ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>ひぐらしさん
台湾ですかー・・・資料があればできなくは無いと思いますが、まだ国内車輌が揃ってないので海外車輌の展開はし辛い状況ですかね・・・。

省電モハ1は現在試作中ですよ!

No title

色々と楽しませて頂いております。
明治村の客車は購入させていただきました。
なかなか手が回らないままですが、じっくり組んでみようと思います。

さて、リクエストをさせていただきます。
台湾鉄路局の客車なんですが、
http://silkroad2000.web.fc2.com/i17.htm
元々は長らく保管されていた貴賓展望車FOB2001(日本でいう鉄博にいる10号御料車のような存在?)だったものを、客車不足でロングシートの三等客車TPK2001に改造してしまったというもので、改造時期は1980年頃、数年助っ人で使用して休車となり、保存の声も多かったものの1995年頃に解体されてしまった、というものです。
このほかにもTPK2002というのもおり、こちらは日本の大型木造客車を思わせる形状で、やはり展望車の形態を持っておりました。

図面は友人所蔵の本の中に確かあったと思います。
展望デッキがネックかな、というところでしょうか。
このほか台鉄には木造客車が2両保存されており、こちらもなかなか魅力的です。

それから、省電モハ1・モハ10系などもいいですね。
製品化について、ご検討頂ければ幸甚です。

No title

>はやたまさん
ありがとうございます!
この時代のものは「引くものはあるのに客車が無い」、と思ったのがこのシリーズを作るきっかけだったので、そう言って頂けるとありがたいですw

ハ1は屋根の構造が何とかできれば量産できそうなんですが・・・

動画の方は、オリジナルの下回りも出来たので二軸客車の製作紹介を予定しています!

No title

非常に素晴らしく好ましい客車ですね。
小型機関車も増えてきていますのでこういう客車はありがたいですなあ。
作例で紹介しておられるハ1あたりも是非キット化希望です。

動画での作例紹介も是非おねがしますねm(_ _)m。
プロフィール

IORIの皮をかぶった何か

Author:IORIの皮をかぶった何か
ここがどんな所かはとりあえず下のカテゴリの「はじめに」を読んで下さい。
大体の記事はIORIの皮をかぶった何かが書いてますが偶に本物がまぎれてます。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
リンク