ワールド工芸「鉄道院160形機関車(後期型)」イオリのレビューまとめ
ワールド工芸の新製品、「鉄道院160型蒸気機関車(後期型)」の工房版完成見本(オマケ全積み仕様)が出来ました!
— IORI (@IORI_koubou) November 1, 2019
以下リアルタイムレビューです pic.twitter.com/hcjF0w0ld7
まずこれを企画する際にワールドさんに2点お願いをしました。
— IORI (@IORI_koubou) November 1, 2019
1つ目は「客車と繋いで遊ぶので屋根高さをスケールに収めて欲しい」
2つ目が「小型機とはいえ本線機関車なので実物並みの牽引力…具体的には平坦線で2軸客車10両が引き出せる性能が欲しい」
まぁよくも相反する要求をしたもんです
で、1点目の結果ですが、もうバッチリですね。すごい pic.twitter.com/ThyJ97nS6R
— IORI (@IORI_koubou) November 1, 2019
で、2点目。
— IORI (@IORI_koubou) November 1, 2019
まずキット段階でかなり重りが入るようになりました。
追加補重さ無しで24グラムはなかなかです pic.twitter.com/44JB56s3T2
さぁお楽しみ牽引テスト。
— IORI (@IORI_koubou) November 1, 2019
この列車を引き出せれば晴れて東海道線の覇者となれるわけですが果たして pic.twitter.com/eNVprjYWC5
SUGEEEEEEEEEE!!!!!!!!
— IORI (@IORI_koubou) November 1, 2019
ちょっと走行がカカりますが、これはロッドピンを打ち込むときに主台枠に付けたまま作業して車軸を痛めたのが原因です…(やらかし)
次は車輪外した状態で打ち込もう・
2軸車1両、オハ4両、コキ4両繋いでもまだ空転しない pic.twitter.com/fbv7iNV26v
— IORI (@IORI_koubou) November 1, 2019
今週の試作品
7月2日、浅草の東京都立産業貿易センター台東館で開催の
第23回JNMAフェスティバルです。よろしくお願いします。
今回はほぼJNMAとは関係ない製作報告です
・マスキングシートのレーザーカットをやってみました
本日の試作。方眼のせいで分かりにくいですが… pic.twitter.com/qrQlz0gpwG
— IORI (@IORI_koubou) 2017年6月18日
テーレッテー
— IORI (@IORI_koubou) 2017年6月18日
マスキングシートが自由に切れるようになりました! pic.twitter.com/6rphRCr3Qd
複雑なマーク、塗り分けもどんとこい、細くて0.2ミリのストライプもイケます!データくれれば1000円〜で作ります
— IORI (@IORI_koubou) 2017年6月18日
と、言うことでなんか出来ちゃいました。依頼方法のガイドラインはまだまとまってませんが、大体レーザーカットと同じくまずは連絡してみてください。
・トーマCタンク用車両ケース量産試験
呟き見てるとCタンク完成させてる人が割りといるみたいなので、量産練習でいくつか試しに作ってみようかなと。
そんなに沢山作る予定は無いですが、会場で売り切れてても多分受注できます。
・12号機関車製作について今後の課題
まずはエッチングパーツ、ホワイトメタルパーツなど外注になるものは別の作品でためしにお願いしてみてどうなるか見てみようかなという話になりました。
トントンとうまくいってくれればよいんですけどねー。
JNMAの詳しい新作発表は早くて来週になると思います。
よろしくお願いします。
なんかちょこちょこ作ってました
【告知】次回のイベントは鉄道イベント!
7月2日、浅草の東京都立産業貿易センター台東館で開催の
第23回JNMAフェスティバルです!
というわけでここ最近の活動報告です。
・「はじめに」の項目ちょくちょく手直ししてます
うちがどんなサークルかとか、メンバーって誰がいるの?とか書いてる場所なんですが・・・何でか公式には反映されないのよね。
いやまあ要らない情報といえばそうなんですが。
・オリエント急行用ねじ連結器試作しました
あと、要望の多かった「オリエント急行用ねじ連結器」の試作をしました。ちょっと短すぎた感あるからまた改良しなきゃだけど pic.twitter.com/Ax3ayrjYEu
— IORI (@IORI_koubou) 2017年6月11日
この調子だと間に合うかなー?いや多分間に合うと思うんですが
・組み立てキット車両用のケース試作
…ところでせっかく作った汽車、車両ケースが無くて困る事はありませんか?というわけでこんなのを試作! pic.twitter.com/XxOwVoY3ZD
— IORI (@IORI_koubou) 2017年6月11日
「キット組んだは良いものの、汎用の車両ケースじゃ入らん・・・」ということがうちでも頻発してるんで、いっそ作っちまおうぜ!ってことでウレタンをレーザーカットして作ってみました。
安定していけば車両や箱に合わせてオーダー受け付けれたらなぁと思います。
・既作車両も実は改良更新されてたりします
再販車両を『超精密シリーズ』とか謳ってるのは伊達ではないのですよ
幅の狭い車体、松葉スポーク、ネジ連結器を得たアルティメット・マッチバコ、ハ16。
— IORI (@IORI_koubou) 2017年6月11日
出すのは夏かなぁ pic.twitter.com/L0o4x0fkCI
短軸スポーク用松葉スポーク。輪心パーツ自体は同じで打ち込む深さが違うだけです pic.twitter.com/D7I17NaaYv
— IORI (@IORI_koubou) 2017年6月11日
・HO用ねじ連結器
ほぼ最終調整に入ってます。あれ?関連ツイートどこ行った?
・そのほかの進捗
進んでません。まあ今は上の4つやってるんで進むはずが無いのですが。
・・・「進捗進んでない」報告ってどのくらいの頻度でやれば良いんですかねぇ?
【おまけ】
IORIはしばらくトーマモデルワークスさんのとこの日車Cタンクのキット作って遊んでたみたいです。
関連ツイート纏められれば良かったんですがやり方が分からないのでとりあえず完成したのを楽しんでるのだけ
早速彼…日車3号君には「どこの路線かよくわからない謎の私鉄列車」と遊んでもらうことにしましょう。
— IORI (@IORI_koubou) 2017年6月11日
地味にこの手の列車を牽ける汽車はほとんど無かったので多分大活躍してくれるはず…!
工作レポート、2日間に渡りおつきあい頂き、ありがとうございました pic.twitter.com/SiJtFPlaU7
なかなか良いものが出来た
4月29日浅草の都立産業貿易センター台東館で行う
「2017年 第14回 鉄道模型市」にディーラー参加します。
新作は

ワフ1とハブ2の2つとHO・16番サイズのT型フォードのお試し版になると思います。
既作はほぼすべての車両と、N用ねじ式連結器各種、T型フォード各種になります。それと
コミケで好評だった古典客車擬人化本「百年列車 一」の再販を行います。
さて、かねてより試作していたものが今日やっと形になりました
稼働バッファ付けてみた。これは良いものだぞ! pic.twitter.com/DlFeX17FNd
— 八種誠五郎 (@Y_Seigorou) 2017年4月23日
HO用の稼動バッファーです!
海外で出てる従来品と違ってバッファー内にばねを仕込んであるので、新規の取り付けもダミーとの取替えも容易になってます。
鉄道模型市には多分間に合わないので試作展示のみになると思いますが、次の京都かJAMには製品化したいと思います。
もうひとつ試作中のHO用ねじ式連結器とあわせればきっと凄いものに・・・
おわー!忘れてた!
最近こっち(Blog)の存在感がサークル内でも薄れているところです・・・
こっちにご報告してませんでしたが、4月29日に開催の「第11回鉄道模型市2014」にもひっそり参加しておりました。
新作はまたHOだったわけですが、今まで認知度が低かった紙HOも、解ってくださる方々が増えたなーという印象であります。
さて次回参加のイベントですが、久しぶりに東方です!
【第11回博麗神社例大祭】 スペースはO43a「IORI工房」です!
もう今週末の開催なんだすよねぇ・・・(相変わらず告知遅すぎ
今回新作は少名針妙丸のレジンキットです。大きさ的には1/1になるんですかね・・・?

今回いつもより頭身が高いので、細部のごまかしがきかないことや特定のモデル絵がないのでだいぶ苦労しましたが何とか形になりました。いろいろと意欲的な作品なので見てみてください。
・・・と、言いたいとこですがまだ複製シリコンが半面硬化待ち、これ間に合うかなぁ・・・
間に合ったら4000円程度での頒布の予定です!完成品が頒布できるかは聞かないでください!
というわけで大分バタバタしてますがよろしくお願いします。